お引越し・買い替えなどで冷蔵庫の移動を考えていませんか?

冷蔵庫を移動させるときには水抜きが必要です。水抜きをしないと、動かした瞬間に床が水浸しになる危険が……!
この記事では、冷蔵庫の水抜きの方法をメーカーごとに解説します。正しい水抜きの方法を知って、トラブルを防ぎましょう。

ニクオン町田BASE 詳細はこちら

引越し・買い替え前には冷蔵庫を水抜きしよう

引越しや買い替えなどで冷蔵庫を移動させる場合、あらかじめ水抜きをしておく必要があります。
「冷蔵庫の水抜きとは」「なぜ水抜きが必要?」「いつ水抜きすればいい?」という疑問に、順番にお答えします。

冷蔵庫の水抜きとは?

冷蔵庫の水抜きとは、冷蔵庫を移動させる前に、冷蔵庫内の水を抜く作業のことです。

冷蔵庫の電源を落とすと、冷却器に付着していた霜が溶けて水になり、庫内に溜まってしまいます。
この水を抜かないまま動かすと、隙間から水がこぼれてしまう危険があるのです。

水抜きは、この溜まった水を抜き、水濡れトラブルを防ぐための作業です。

冷蔵庫の水抜きは必要ない?

「普段使っているときは漏水しないのに、なぜ水抜きしないといけないの?」と思われるかもしれません。

普段、冷却器に付着する霜は、冷蔵庫の「霜取り機能」により自動で溶かされ、ドレンホースという管を通り、冷蔵庫下部にある蒸発皿に溜められ蒸発します。そのため庫内に水が溜まることはありません。

しかし、冷蔵庫の電源を切った場合は「霜取り機能」が機能しないので、水が溜まってしまいます。だから冷蔵庫を移動させる前には水抜きが必要なのです。

冷蔵庫を水抜きしないとどうなる?

水抜きをしないまま移動させると、以下のようなリスクがあります。

  • 運搬中に水が漏れ、床や家財を濡らしてしまう
  • 水が冷蔵庫内部で漏れ、製氷機能が故障する原因になる
  • 搬出が困難、故障で製品価値が落ちるなどの理由で、搬出を断られたり追加費用がかかったりする

このような事態を避けるためにも、冷蔵庫を移動する際には必ず水抜きしましょう。
ただし、冷蔵庫を動かした際、水抜きで排出しきれなかった水が少量こぼれてしまうことがあります。念のため雑巾を用意したり、シートを敷いておくと安心です。

冷蔵庫はいつ水抜きすればいい?

引越しの前日~2日前には冷蔵庫の電源を切り、霜を溶かしはじめるとよいでしょう。季節や設置環境にもよりますが、電源プラグを抜いてから霜が完全に溶けるまで、おおよそ15時間以上かかるためです。

特に、製氷機能が付いている冷蔵庫では内部に氷が張り付いています。トレー内の氷を取り除き、製氷機能を停止して、しっかりと冷蔵庫内部の氷を溶かしておきましょう。

製氷機能のないタイプの冷蔵庫なら、製氷皿にある氷を取り除けばOKです。

基本の水抜き方法

冷蔵庫の基本の水抜き方法は以下のとおりです。

  • 冷蔵庫の中身(食品や氷など)を空にする
  • (庫内清掃機能がある場合)庫内清掃をかける
  • 製氷機能を止める
  • 冷蔵庫の電源を切る、電源プラグを抜く
  • 水抜きをする
  • 蒸発皿にたまった水を捨て清掃する

メーカー別冷蔵庫の水抜き方法

水抜きの方法は、メーカーによって少しずつ異なります。
主な5社の水抜き方法について紹介します。

パナソニックの冷蔵庫の水抜き方法

パナソニックの冷蔵庫は、機種によって水抜きの方法が異なります。

容量 水抜き方法
400リットル 冷蔵庫を傾けて背面下部の排水口から水を抜く
300リットル 背面下部の排水栓を、ドライバーなどで穴を開けて水を排出
100リットル 背面の蒸発皿にたまっている水を捨て排出

より詳しい手順は、パナソニック公式サイトの「冷蔵庫を運搬・移動するときの注意点|パナソニック」や取扱説明書をご覧ください。

シャープの冷蔵庫の水抜き方法

シャープの冷蔵庫の水抜き方法は、蒸発皿を外せる機種と外せない機種で異なります。それぞれ以下の手順でおこないます。

蒸発皿を外せる機種

1. (前日)製氷皿を空にする。そのための操作は機種ごとに違うので、取扱説明書を確認する。
2. (前日)電源プラグをコンセントから抜き、アース線を外す。
3. (当日)蒸発皿にたまった水を捨てる

詳しくはシャープ公式サイトの「お引っ越し前の準備(蒸発皿がはずせる機種)|シャープ」や取扱説明書をご覧ください。

蒸発皿を外せない機種

1. (当日)製氷皿を空にする。そのための操作は機種ごとに違うので、取扱説明書を確認する。
2. (当日)電源プラグをコンセントから抜き、アース線を外す。

詳しくはシャープ公式サイトの「お引っ越し前の準備(蒸発皿がはずせない機種)|シャープ」や取扱説明書をご覧ください。

三菱電機の冷蔵庫の水抜き方法

移動前日に電源プラグを抜き、移動当日に蒸発皿内の水を捨てます。排水方法は機種によるので、取扱説明書を確認しましょう。

三菱電機の冷蔵庫の多くは、一番下のカバーの裏に薄い板のような蒸発皿が隠れています。
カバーは引っ張れば外れるので、中にある蒸発皿を取り出してたまっている水を捨てましょう。

詳しくは三菱電機公式サイトの「冷蔵庫の引っ越し準備と注意点|三菱電機」や取扱説明書をご覧ください。

東芝の冷蔵庫の水抜き方法

東芝の冷蔵庫の水抜き方法は、以下の通りです。

蒸発皿を外せる機種

1. 庫内の食品を取り出し、製氷皿の氷を捨て、水分を拭き取る
2. 電源プラグを抜く
3. 前面のグリルを外し、底面のキャスターが床につくよう調整脚を上げる
4. 冷蔵庫を手前に引き出し、背面下部にある蒸発皿の水を抜く
5. 排水栓を閉める

蒸発皿を外せない機種(~~SV/SVL/SC)

1. 庫内の食品を取り出し、製氷皿の氷を捨て、水分を拭き取る
2. 電源プラグを抜く
3. 前面のグリルを外す
4. 冷蔵庫を手前に引き出す

詳しくは東芝公式サイトの「引っ越しなど運搬時の冷蔵庫の取り扱いかた(水抜き方法)|東芝」や取扱説明書をご覧ください。

日立の冷蔵庫の水抜き方法

日立の冷蔵庫の水抜き方法は、以下の通りです。基本的に「傾けて水を出す」ため、大きいサイズの冷蔵庫の水抜きは複数人でおこない、怪我や事故には十分注意しましょう。

1. 電源プラグを抜く
2. 調節脚をあげる。付属の専用工具が必要な場合もある
3. ドア・電源コードをテープで固定する
4. 保護用のシート・布などを敷く
5. 冷蔵庫を後方に倒し、背面下部から水抜きをします

詳しくは日立公式サイトの「引っ越しなど冷蔵庫を運搬するときの注意点が知りたいです。|日立」や取扱説明書をご覧ください。

冷蔵庫を水抜きする際に注意すべきポイント

冷蔵庫の水抜きをおこなう際に、冷蔵庫本体、部屋や家具などを濡らしてしまわないように、気をつけたいことがあります。
下記の4つのポイントに注意して、水抜きをおこないましょう。

取り扱い説明書を確認する

正確な方法を、説明書で確認してから水抜きをおこないましょう。

メーカーや機種によって、操作方法は異なります。部品を無理に外したり、 不用意に動かすと冷蔵庫が故障してしまったり、作業した人が怪我をしたりする恐れがあります。

電源を入れるのは設置してから1時間待つ

一度冷蔵庫の電源を落とした後は、再設置してから1時間程度待ってから電源を入れましょう。

冷蔵庫内には、冷却するためのオイルが内蔵されています。
冷蔵庫を動かしたときには、オイルが正常な位置からずれる可能性があるため、そのまま電源を入れると、故障の原因にもなりかねません。

冷蔵庫を設置してから1時間経過すれば、オイルが自然に移動し正常な位置に戻るため、安全に電源を入れられます。

冷蔵庫が冷えてから食材を戻す

食材の傷みを防ぐために、移動後は冷蔵庫が冷えてから食材を戻しましょう。

庫内の広さや機種によって多少の増減はありますが、適切な温度まで庫内が冷やすには電源を入れてから3時間以上は必要です。

冷蔵庫内は、引越し前に完全に空にすることが理想です。しかしどうしても使い切れなかった場合は、保冷効果のあるバッグやクーラーボックスなどを利用し、常温放置しないようにしましょう。

夏場に作業をするときは食材の劣化に注意

一時的に食材を冷蔵庫から出して保管する場合は、食品の劣化に注意が必要です。

製氷庫が冷凍庫などと一体になっている機種の場合は、 食材が少なくなったタイミングで水抜きをおこなうのがおすすめです。

取り出した食材を入れるために、十分な大きさの保冷バッグなどの保管場所を確保してから作業しましょう。

移動までの間に、計画的に食材を減らし、水抜きをする当日までに冷蔵庫の中身を全てなくしておくと安心です。

冷蔵庫の移動時、水抜き以外で注意すべきこと

冷蔵庫を移動させるときには、水抜きのほかにも3つ注意すべきことがあります。

冷蔵庫は横積みしない

業者を頼まず、ご自分で冷蔵庫を運ぶ場合もあるかと思います。その際、冷蔵庫を車などに横積みしてはいけません
冷蔵庫は横からの衝撃に弱いため、車の揺れによる衝撃が思わぬ破損・故障に繋がる可能性があります。

なお、複数人で持ち上げるときなど、一時的に横向きで運ぶことは問題ありません。

ドアや棚は固定しておく

冷蔵庫の運搬時は、ドアや棚をテープで、もしくはベルト等で固定しておくと安全です
運搬中にドアが開いてしまうと、ドアや棚が飛び出て破損したり、バランスを崩して怪我に繋がります。

正しい持ち手をつかんで運ぶ

冷蔵庫には運搬用の持ち手がついていますので、持ち上げる際はそこを掴みましょう。間違って弱い箇所を持つと、その箇所が破損したり、冷蔵庫が落下したりして、破損や怪我に繋がります。

複数人で持つことが前提の冷蔵庫は、無理せず必要な人数を集めて運びましょう。運搬が難しければ、業者も活用してください。

冷蔵庫の買取・処分は「出張買取のアシスト」

出張買取のアシスト 家電買取に実績と自信があります!

私たち出張買取のアシストは、家電を得意とするリユースショップです。

独自の再販売ルートを持ち、古い家電にも買取チャンスを作れることが強みです。買取対象の家電については、搬出費用をいただいていません。査定から買取、取り外しから搬出まで、すべてお任せいただけます。

出張買取は東京・神奈川・埼玉・愛知にておこなっていますので、お住まいの方はぜひご検討ください。買取価格や実績は「冷蔵庫買取」のページにてご覧いただけます。

ご不要になった家電を無料で査定!
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中

まとめ

冷蔵庫の水抜きの方法やタイミングについてまとめました。

  • 水抜きをしないと、床や家具が水濡れする恐れがある
  • 水抜きは移動前日から始める
  • メーカー別に水抜き方法は異なる為、説明書などを確認しておこなう
  • 設置してから1時間以上待ってから電源を入れる
  • 設置後冷蔵庫が冷えるまでは3時間程度が必要
  • 冷蔵庫が冷えてから食材を入れる

冷蔵庫本体や部屋などにトラブルを起こさないためにも、一部の機種を除き、水抜きは必須だといえるでしょう。

冷蔵庫を買取に出す場合は必ず水抜きをおこなってから出しましょう。内部の水漏れなどにより査定額が減額になってしまうことを防ぎます。

出張買取のアシストでも冷蔵庫の買取に対応しております。見積もり無料なので、お気軽にご相談ください。

冷蔵庫の買取・処分は出張買取のアシスト!
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中

ニクオン町田BASE 詳細はこちら