「持っているエルゴヒューマンのモデルが分からないので見分け方を知りたい」
「売りたいのにシリーズが分からないから相場もチェックできない」
この記事はそのような方に向けて書いています。
こんにちは!私は買取実績700件を超える買取ブロガー3年、アシストの川辺です。
今回はエルゴヒューマンのモデルの違いについて探している方が多かったので記事にしました。

川辺
しっかりモデルを見分けて納得できる売り方をしましょう!
結論から書くと、エルゴヒューマンのオフィスチェアの見分け方はそれほど難しくありません。
主にチェックするポイントは次のようにまとめられます。
- 背もたれの分け目
- ヘッドレスト~背もたれのフレームの素材
- 背もたれフレームの形
- ヘッドレストの有無
- オットマンの有無
ちなみにエルゴヒューマンの買取相場については「エルゴヒューマン 買取価格」にて詳細をチェックできますのでぜひ参考にしてください。
以上について具体的に解説していきます。
目次
エルゴヒューマン定番4種、オフィスチェアの違いとは?
ここではエルゴヒューマンの定番人気であるオフィスチェアである「エンジョイ」「ベーシック」「フィット」「プロ」の4種類の見分け方について取り上げます。
特徴を表にまとめると次のようになります。
モデル名 | ヘッドレスト | オットマン |
---|---|---|
プロ PRO | 〇× | × |
プロオットマン PRO OTTOMAN | 〇 | 〇 |
ベーシック BASIC | 〇× | × |
エンジョイ ENJOY | 〇× | × |
フィット fit | 〇(取り外し可能) | × |
〇=そのパーツが付いている
×=そのパーツが付いていない
〇×=付いてる・付いてないの両方のパターンがある
しかしヘッドレストやオットマンの情報だけでは正直モデルを見分けられないですよね。
そこでもっと簡単な見分け方についてご紹介していきます。
背もたれの分け目で分かる、エンジョイ
エルゴヒューマンのエンジョイモデルを見分けるには、背もたれの分け目を見ましょう。
こちらにエンジョイモデルの背もたれとベーシックモデルの背もたれを比較してみました。
ここではベーシックと比べましたが、それ以外のエルゴヒューマンの上位モデルの場合、この部分が独立しているため、背面の腰当たりパーツがないのが写真でも分かります。
つまりはヘッドレストを除き背もたれが分かれていなければエンジョイモデル。
分かれていればプロ・フィット・ベーシックモデルと分けられます。
背もたれ分かれていない→エンジョイ
背もたれフレームの違いで分かる、プロ
ここまでエンジョイは簡単に見分けることができました。
ではそれ以外のプロ 、フィット 、ベーシックについてはどのように見分けるのかをご紹介していきます。
ポイントは背もたれフレームの素材で見分けるということです。
どのように見分けるか画像を用いてチェックしていきます。
それでは背面側に回り、ヘッドレスト~背もたれを支えているアルミのフレーム部分に注目してみます。
こちら赤枠のように背もたれの支えがアルミフレームだと「プロモデル」になります。
ちなみにプロモデルでない「ベーシック」「フィット」だと背もたれはこのようなフレームになります。
これらの背もたれはアルミフレームではありません。
ヘッドレストの背もたれがアルミフレームではない → ベーシックorフィット
またおまけとして「プロ」と「ベーシック」の違いでいえば、背もたれのフレームに注目してみると次のような違いがあります。
プロだと背もたれフレームが太いV字になっています。ぜひ参考にしてください。
ヘッドレストの取り外しできるなら、フィット
逆に言えば、購入されたモデルにヘッドレストが付いているけど、取り外しができないならそれはフィット以外のモデルと言えます。
ちなみに「フィット」は先ほどの背もたれフレームにアルミ素材が一切使われていないことも特徴の一つです。
エルゴヒューマンを売る時にチェックしておくべきパーツ
この記事にたどり着いた方はエルゴヒューマンを買取してもらうということも検討されているかもしれません。
こちらでは見分け方に関連して、それぞれパーツについてのお話をしていきます。
ヘッドレストの有無
ヘッドレストがあれば若干ですが買取額は高めになります。
例えばエルゴヒューマンの比較的安易なモデル「スケート」になるとヘッドレストは付いていません。
例えば上記で登場した「プロ」「 ベーシック」「エンジョイ」の場合、購入時にヘッドレストの有無を選択されていますので、買取査定でもヘッドレストのチェックがあります。
エンジョイモデルなら次のように見た目の違いがあります。
オットマンの有無
エルゴヒューマンのモデルでオットマンの有無が関係するのは「プロ」モデルになります。
「プロ」には
- 通常の「プロ」
- 「プロ オットマン」
の2種類があります。
プロオットマンはオットマン内蔵型のモデルであり、エルゴヒューマンのなかでも大変高額のモデルです。
同じように中古市場でも高額取引されているモデルになりますので、もし買取してもらうときはその旨を査定時に伝えましょう。
その他オプションパーツの有無
エルゴヒューマンにはオフィスチェアに取り付ける別売りのオプションパーツが存在します。
例えば次のようなパーツを取り付けている場合、若干買取額を高く見積もってもらえることがあります。
もし該当する場合は査定時にその旨を伝えましょう。
ここまでご紹介したモデルの買取相場については「エルゴヒューマン 買取価格」にて詳細をチェックできますのでぜひ参考にしてください。
その他シリーズの見分け方
ここまで定番のエルゴヒューマンモデルを見てきましたが、実はまだ挙がっていないモデルがあります。
そちらについても見分け方を取り上げていきます。
ステルス
「ステルス」モデルはエルゴヒューマンの周年記念商品であり、新品価格が最も高額なモデルです。
他のシリーズと見分けるポイントとしては
- フレーム表面に「ブラッククロームメッキ仕上げ」という特殊な加工を施されている
- 高級感、重厚感が圧倒的である
という点が挙げられます。
似たモデルで「プロ」の特注「プロ ブラックエディション」がありますが、こちらだとフレームにパウダーコーディングでブラックに塗られています。ステルスのフレームは光沢感があります。
コンディションを整えて買取依頼に備えたいアイテムです。
ジュニディア
ジュニディアは比較的エルゴヒューマンのなかでも新しいモデルとなります。
見分けるポイントとしては
という点です。
特徴的な見た目なのでほとんど見分けは必要ないですね。
ちなみにエルゴヒューマンの最新技術やデザインを採用して作られた新モデルということもあり、とても高額買取が期待できるモデルとなります。
まとめ
今回はエルゴヒューマンのモデルの見分け方のポイントについて
- 背もたれの分け目
- ヘッドレスト~背もたれのフレームの素材
- 背もたれフレームの形
- ヘッドレストやオットマンの有無
ということを挙げさせていただきました。
自分の持っているモデルはエルゴヒューマンのどのモデルか分からない!と迷ったときの参考になれば幸いです。
それでもよく分からないという方は家具の買取を取り扱うお店に聞いてみるのもおすすめです。
しっかり見分けて、納得のいく手放し方を選んでもらえれば幸いです。

川辺
参考になった方はぜひシェアをお願いします!