
Rolandのシンセサイザーは中古でも人気です!
目次
【Roland】シンセサイザーの買取相場
シンセサイザーは各メーカーから様々なモデルが展開されています。 では、どのようなモデルが中古でも買取が期待できるのでしょうか? ここでは特に人気の高いローランドのモデルを買取相場(2022年05月現在)と合わせてご紹介していきます。JUNOシリーズ

ローランドのシンセと言えば「JUNO」。そういって過言でないほどの人気シリーズです。 日本のみならず世界中にファンやコレクターがいる為、どのモデルも高価買取が期待できます。 ビンテージの廃盤モデルは希少価値が高く、多少の不具合があっても買取となります。
シリーズ名/モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|
JUNO-60 | 80,000円-170,000円 |
JUNO-106 | 30,000円-65,000円 |
JUNO-DS61 | 6,000円-30,000円 |
JUNO-Gi | 3,000円-18,000円 |
FANTOMシリーズ

1台でトータルな音楽制作を可能にするワークステーションシンセ「FANTOM」シリーズ。 近年にもモデルチェンジが行われるなど、往年の名機として名実ともに確かな人気機種です。 最新モデルはもちろん10年前のモデルでも買取が期待できます。
シリーズ名/モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|
FANTOM X8 | 7,000円-25,000円 |
FANTOM G7 | 33,000円-70,000円 |
FANTOM XA | 6,000円-15,000円 |
FAシリーズ

演奏と制作の両方を兼ね備えたオールラウンドなシンセサイザー「FA」シリーズ。 厳選されたRolandの高品質サウンドが搭載されており、中古市場でも人気があります。 専用のキャリーケースやオプションのペダルがあるとプラス査定です。
シリーズ名/モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|
FA-08 | 30,000円-65,000円 |
FA-07 | 22,000円-50,000円 |
FA-06 | 15,000円-38,000円 |
JDシリーズ

アナログ回路とデジタル音源を搭載したハイブリッドシンセ「JD」シリーズ。 2015年発売の比較的新しいモデルであり、入門機として中古でも人気があります。 普及モデルは使用感が目立つと減額になりやすいので、査定前に状態を整えておきましょう。
※買取相場はお品物の状態・買取方法などにより変動いたします。目安としてご参照ください。 買取をご希望の方は下記バナーからご相談下さい。ビンテージシンセ

1970~80年代に発売されたビンテージシンセも非常に人気があります。 ここで挙げている「TB-303」や「MRS-2」といった往年の名機は、年々希少価値が増しており 音が出なかったり、一部不具合があっても買取の可能性があるお宝モデルとなっています。
シリーズ名/モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|
BASS LINE/TB-303 | 40,000円-150,000円 |
PROMARS/MRS-2 | 35,000円-70,000円 |
Micro Composer/MC-202 | 18,000円-33,000円 |
Rolandのビンテージシンセは壊れていても売れる!
15年以上経った昔のシンセサイザーともなれば、何かしらの不具合がある事も珍しくありません。 ですが、音が出なかったり状態が悪かったとしても買取になる可能性があります。- まだ買取の可能性がある状態
- 電源が入らない
- 一部パーツが欠損している
- 一部鍵盤が戻らない
- スイッチ、つまみが反応しない
シンセサイザーを高く買取してもらうためのポイント

きれいな状態で査定してもらおう
まず見た目の印象は大切です。きれいな方が買取価格は高くなります。 しばらく放置していた場合、つまみやホイール、鍵盤のすきまにホコリが溜まっていることがあります。 事前に清掃しておくと査定スタッフにも好印象です。付属品が揃っているかチェックしよう
リサイクルショップの査定では付属品も1つのポイント。 特に機能パーツの欠品は減額となってしまうので注意が必要です。- バンドルソフト
- スタンド/キャリーケース
- 電源アダプター
- 取り扱い説明書、楽譜など
動作の確認ができる状態にしておこう
もし出張で買取してもらう場合、音出しチェックが出来るかは現場の環境に左右されます。 その場で動作品と判断してもらえるよう、なるべくシンセサイザーを起動できる状態にしておきましょう。音響機材はまとめて依頼する
リサイクルショップの査定では依頼点数は多いほど有利です。 まとめて依頼することで出張コストが下がるので、その分を買取金額に乗せやすくなるからです。- モニタースピーカー
- エフェクター
- マイク
- ヘッドホン

買取してもらえなかった時は?
「残念だけど買取にならなかった。」 「買取してもらえなかったら捨てるしかないのかな?」
リサイクルショップで引取してもらえるケース
リサイクルショップでは買取にならないシンセサイザーでも無料で引取してくれるケースがあります。 日本のシンセサイザーは海外ではとても人気があり、そのため買取ができないシンセサイザーでも海外リユースとして取り扱いすることができるからです。 「ずっと大切に使っていたものなので、捨てたくない」 そんな思い入れのあるシンセサイザーがあれば、最寄りのリサイクルショップに相談してみましょう。フリマアプリなどを活用する
メルカリやヤフオク、ジモティーなどの個人間取引サイトを利用して次の方に譲る方法です。 買取店で取り扱えなくても個人売買であれば欲しいという方が見つかるかもしれません。 ただし以下の点には注意が必要です。個人売買を利用するときの注意事項
- 出品や商品発送などの手間がかかる
- モデルによっては売れない可能性もある
- トラブルは基本的に自己責任