「引越しついでに冷蔵庫を買い替えようと思っている。」
「冷蔵庫を買い替えるけど古くなった冷蔵庫は下取りに出すべき?」
など気になっている方に向けて、冷蔵庫の下取りについて記事をまとめてみました。
こんにちは!アシストのマスコット、リッキーです。

リッキー
冷蔵庫の下取りって実際どうなの?と思ったら読んでくださいね
まず大手の量販店8社について冷蔵庫の下取り情報を調べてみたところ、
「ノジマ」では【下取りチェッカー】という下取りサービスと提携しており、スマホで簡単に下取り価格が分かる画期的なサービスを導入しています。
しかし、冷蔵庫の下取りについては各社サービス内容も様々で、時期によってはキャンペーンをおこなっていたりします。
また、ポイントでの還元も下取りに近い形で行われていますので、以上の結論を踏まえて、詳しく解説していきます。
テレビや洗濯機を合わせて買い替えを予定している方は、こちらも合わせてご参照ください。
『テレビの下取り 家電量販店8社を比較!お得に買替え』
『洗濯機の下取り 大手8社を比較!一番お得なのは?』
冷蔵庫の下取り・買取・処分のちがい
まず冷蔵庫の下取りと買取、またリサイクル家電の処分、そのちがいについて触れておきます。
冷蔵庫の下取りの基礎知識
「冷蔵庫の下取り」とは冷蔵庫の買い替え、つまり新品商品を購入前提の場合に、古い冷蔵庫を引取ってもらえるサービスです。 下取りは大きく分けると、
- 買取してもらえる場合
- 無料引取してもらえる場合
- 有料(処分費用として)で引取してもらえる場合
上記3つのパターンに分かれます。 冷蔵庫の下取りに関しては、買取にいたるケースはごくわずか。 大半は有料にて引取をおこなっている販売店が多いという結果でした。販売店により下取りの冷蔵庫を買取・引取・処分として対応するかはさまざまです。 ふだん有料での引取を打ち出しているお店がキャンペーン期間に無料で引取をおこなうこともありますので、まずは費用がかかるのか、かからないのかお店に確認してみることがおすすめです。
冷蔵庫の買取
家電量販店に限らず、リサイクルショップで買取できる冷蔵庫ももちろんありますが、それは製造5年以内のモデルがほとんどです。
5年以上経過した冷蔵庫については一部を除いて、無料引取やリサイクル家電の処分対象になることもあります。
買取に関して詳しく知りたい方は「古くても売れる冷蔵庫!5年以上経過してるから諦めてませんか?」にて古い冷蔵庫でも買取できるモデルのご紹介をしています。
また冷蔵庫の買取相場については「冷蔵庫 買取価格」でもご覧いただけますのでぜひ参考にしてみてください。
家電リサイクル法とは
買取できない場合は処分費用が発生します。
リサイクル料金は法律で定められているため、どのお店でも同じ費用がかかります。
処分費用を比較するならお店により異なる運搬収集費用に着目しましょう。
大手家電量販店の冷蔵庫の下取り相場
ここでは実際に家電量販店8社でおこなっている冷蔵庫(パナソニック 6ドア冷蔵庫 NR-F556HPX 2020年製)の下取りについてご紹介します。 冷蔵庫の下取り価格表は次のとおりです。
家電量販店 | 下取り価格(マイナスの場合は処分費用) |
---|---|
ノジマ | 41,700円 |
ヤマダ電機 | 35,000円 |
ヨドバシカメラ | -5,280円(費用負担) |
ジャパネットたかた | -9,130円(費用負担) |
ビックカメラ | -6,380円(費用負担) |
エディオン | -6,380円(費用負担) |
コジマ | -6,380円(費用負担) |
ケーズデンキ | -6,930円(費用負担) |
家電量販店 | 下取り価格(マイナスの場合は処分費用) | 運搬収集費(税込) |
---|---|---|
ノジマ | 51,900円 | 不要 |
ヤマダ電機 | 35,000円 | 不要 |
ヨドバシカメラ | -5,280円(費用負担) | 550円 |
ジャパネットたかた | -9,130円(費用負担) | 4,400円 |
ビックカメラ | -6,380円(費用負担) | 1,650円 |
エディオン | -6,380円(費用負担) | 1,650円~ |
コジマ | -6,380円(費用負担) | 1,650円 |
ケーズデンキ | -6,930円(費用負担) | 2,200円~ |
※2023年11月時点当社調べとなります。実際の下取り価格と異なる場合があります。
※各社全て冷蔵庫購入者を対象としたサービス料金
※費用負担とは法定リサイクル料金+リサイクル運送費の合計
上記の表のように大手家電量販店のなかで下取り価格が提示されていたのは「ノジマ」と「ヤマダ電機」でした。
なかでも注目したいのは「ノジマ」の下取りサービスです。 モデルや製造年によって個別に下取り価格が提示される仕組み(下取りチェッカー)となっています。
ここからは各社の下取りについて、もう少し詳しく解説していきます。
ノジマ
「ノジマ」では「下取りチェッカー」という事前に下取り価格が分かるシステムが導入されています。
下取りチェッカーを使えば、誰でもかんたんに下取り価格が調べられる新しい下取りサービスです。 只今、家電専門店ノジマ全店と連携中!

「冷蔵庫」のほか「液晶テレビ」「ドラム式洗濯機」「縦型洗濯機」「エアコン」「掃除機」「ブルーレイレコーダー」「電子レンジ」「食洗器」「パソコン」などの家電製品が対象となっており、スマホで簡単に下取り価格がチェックできます。
ノジマの冷蔵庫下取りサービス
- 製造から5年以内の2ドア以上、6年以内の3ドア以上冷蔵庫が対象
- 6ドア以上の冷蔵庫は製造から8年以内まで下取りとなる
- 1ドアの冷蔵庫は対象外
実際に下取りチェッカーを使ってみると、大型の冷蔵庫は他社に比べると圧倒的に下取り価格が高いことが分かります。
入力も1分程度なので、ぜひ試してみてください。
さらに、ノジマ指定の商品を購入する場合、下取りを同時に申し込むと、最大30,000円の値引きもききます。
また、ノジマオンラインでは査定額10%UPキャンペーンを 2023/11/30まで行なっております。
かなり手厚い下取りサービスが提供されているといえるでしょう。
ヤマダ電機
「ヤマダ電機」では、製造から10年以内のモデルまで冷蔵庫の買取をおこなっています。
ヤマダ電機の冷蔵庫下取り条件
- 大きなキズ、破損、屋外使用、欠品がないことなど
- 製造年数が10年以内まで対象
サイズと製造年式によって100円~最大50,000円まで下取り価格がスライドします。
上の表にあるように2020年製の501L以上の冷蔵庫は35,000円となっています。 買い換えの場合、引取で運搬収集費が上乗せされることはありません。
また特殊な設置状況の場合は、事前に値段の変動がないか確認することをおすすめします。
もしも買取額がつかなかった場合のリサイクル費用は、171L以上であれば6,930円~となります。
ヨドバシカメラ
「ヨドバシカメラ」ではカメラ、パソコンなどは買取をおこなっていますが冷蔵庫の買取はおこなっていません。
ヨドバシカメラの冷蔵庫引取
- リサイクル料金と運搬収集費を支払い回収
- 下取りの運搬収集費は550円(家電量販店で最安)※
- 指定商品との買い換えの場合、最大20,000ポイントプレゼントのキャンペーンをおこなうこともある(2023年11月時点ではなし)
※運搬収集費は購入した商品と同数、同品目、同じ場所からの回収であれば550円。
※2階までは同料金。3階以上の階段搬出は1階につき1,100円上乗せ。 10年以上使用しており中古では絶対売れない、もしくは故障している冷蔵庫の買い替えをする場合は検討する価値は十分にあります。
ジャパネットたかた
テレビショッピングで有名な「ジャパネットたかた」では、冷蔵庫の購入する商品を限定した下取り値引きをおこなっています。 サービスの内容としては下取り値引き対象商品を購入することで、大幅な値引きが期待できるというものです。
ジャパネットたかたの冷蔵庫引取
- リサイクル料金と運搬収集費を支払い回収
- 下取りの運搬収集費は500L以上で4,400円(家電量販店で最高値)
- 壊れていても古くても下取りがあれば値引き価格で購入できる
下取りでの値引きはあるものの別途費用負担が発生するのは、引き渡した冷蔵庫はリユースでなくリサイクル処分となるからです。
冷蔵庫の容量とメーカーごとにリサイクル料金が細かく設定されているため、下取り値引きを利用する際はよく確認しましょう。
下取り値引き自体は他家電量販店でも行われているため、少しでも安く・お得に買い替えたいという方は「ノジマ」や「ヤマダ電機」の下取りサービスも確認しましょう。
参考:【ジャパネットたかた】家電リサイクル法について:通販、テレビショッピング
ビックカメラ
「ビックカメラ」では冷蔵庫をはじめ家電の買取をおこなっていません。
ビックカメラの冷蔵庫引取
- リサイクル料金と運搬収集費を支払い処分
- 下取りの運搬収集費は1,650円
- 指定商品との買い換えの場合、最大20,000ポイントプレゼントのキャンペーンをおこなうこともある(2023年11月時点ではなし)
押さえておきたいのは購入したい冷蔵庫が他店でいくらなのかもチェックする必要があるということです。
参考:家電のリサイクル・引取りについて|ビックカメラ.com
エディオン
「エディオン」では冷蔵庫をはじめ家電の買取をおこなっていません。
エディオンの冷蔵庫引取
- リサイクル料金と運搬収集費を支払い処分
- 下取りの運搬収集費は1,650円
「エディオン」では洗濯機の下取りは処分を前提としたものとなっていました。エディオンの下取りサービスは2022年9月で終了したようです。
コジマ
「コジマ」では冷蔵庫をはじめ家電の買取をおこなっていません。
コジマの冷蔵庫引取
- リサイクル料金と運搬収集費を支払い処分
- 下取りの運搬収集費は1,650円(2台目以降は2,750円)
- 指定商品との買い換えの場合、最大20,000ポイントプレゼントのキャンペーンをおこなうこともある(2023年11月時点ではなし)
リサイクル料金及び運搬収集費171L以上で6,380円(税込)、170L以下で5,390円(税込)を支払いリサイクル処分となります。 同時に他の家電をリサイクル処分する場合、収集運搬料金は1台に付き2,750円となりますので、リサイクルショップや買取店でも売れない冷蔵庫は下取りを利用したほうがお得です。
ケーズデンキ
「ケーズデンキ」では冷蔵庫をはじめ家電の買取をおこなっていません。
ケーズデンキの冷蔵庫引取
- リサイクル料金と運搬収集費を支払い処分
- 下取りの運搬収集費は2,200円〜
運搬収集費は地域により異なるので事前に確認しましょう。 また、ケーズデンキでは小型家電のリサイクル促進に力を入れているのでリサイクル家電以外でも無料または有料で回収してくれるのはうれしいですね。
下取りに出す際に準備すること・手順
ここからは冷蔵庫を下取りに出す前に準備することと、下取りに出す手順を紹介します。
冷蔵庫の型番・メーカー・製造年数を控えておく
まず冷蔵庫の 型番・メーカー・製造年数を控えましょう。型番・メーカー・製造年数は下取りを申し込む際に必要になるため、スムーズに査定できるよう事前に確認しておくのがおすすめです。
型番・メーカー・製造年数は、冷蔵庫の扉の内側に貼ってあるシールか取扱説明書などで確認できます。
下取りを依頼する量販店の方法に従い査定
次に下取りを依頼する量販店の案内に従い、現在使用している冷蔵庫の査定を受けます。
査定の方法は量販店によって異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。一般的に査定額は製造年数や冷蔵庫の性能をベースに算出されます。
製造年数が古いものや付属品がないもの、外観に破損があるものなどは、下取りができない場合があります。
事前に各量販店の下取り条件を確認しておくのがおすすめです。
冷蔵庫の状態をなるべくきれいにする
下取りに出す前に、冷蔵庫の状態をなるべくきれいにする必要があります。下取りの場合は購入時の状態に近ければ近いほど、査定額が高くなるからです。
冷蔵庫の中身は、前日までに空にしておきましょう。中身が入っていると、冷蔵庫の下取りは受け付けられません。冷蔵庫の買い替えや下取りを決めたら、計画的に庫内の食材を減らしていくのがおすすめです。
食材をすべて使い切れない場合は、食材の保存用に氷や保冷剤を入れたクーラーボックス、発泡スチロールなどを用意し、新しい冷蔵庫が利用できるようになるまで、食材を保存しましょう。
食材を空にしたら、庫内の野菜カスや調味料の汚れなどをきれいに掃除し、購入時の状態に近づけてください。庫内が汚れていると、査定額に影響します。冷蔵庫の天面など、普段掃除をしない場所も掃除しておきましょう。
また、庫内の水や氷を捨てておく必要もあります。給水タンクの水や製氷機の氷を捨てておかないと、冷蔵庫を運搬する際に水がこぼれてしまうからです。必ず事前に水抜きを行いましょう。
なお、水抜きの方法は機種によって異なるため、事前に取扱説明書にてご確認ください。
付属品はそろえておく
取扱説明書や保証書、トレーなど、付属品一式もそろえておきましょう。
量販店によっては、付属品がすべてそろっていることが前提の買取価格になっている場合があります。
付属品が欠けていると、査定額に影響するため、付属品はできるだけそろえておきましょう。
買い替え品運搬時に回収してもらう
下取りの冷蔵庫は、新しい冷蔵庫を配送してもらったときに、回収してもらうのがおすすめです。使っていた冷蔵庫がなくなっても、新しい冷蔵庫があるので、困ることが少なくなります。
買い替えではなく、回収のみを依頼している場合は、別途運搬料金が必要な場合があるため注意が必要です。
また、新しい冷蔵庫はすぐに使用できません。一般的に、新しい冷蔵庫の庫内は完全に冷えるまで約4時間かかるとされており、夏などの暑い時期には24時間以上かかることもあります。
食べきれなかった食材は、氷や保冷剤を入れたクーラーボックスや発泡スチロールなどに入れて、新しい冷蔵庫の庫内が冷えるまで保存しておきましょう。
下取りしてもらえなかった場合はどうすればいい?
最後に下取りしてもらえなかった場合の対応について、3つの方法を紹介します。対応方法はさまざまな冷蔵庫の処分方法の中から、お得に手放せることを重視して選んでいます。
さらに詳しく冷蔵庫の処分方法について知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
リサイクルショップに買取してもらう
さまざまな中古品を取り扱っているリサイクルショップでは、冷蔵庫の買い取りを行っている店舗もあります。無料の出張買取サービスに対応している場合も店舗も多く、出張買取サービスを利用すれば、自宅で冷蔵庫の査定と買い取りを行ってくれます。
ただし製造年数が古い場合や、査定で再利用にあたって正常に動作しないと判断された場合は、リサイクルショップでも買取不可やリサイクル券を発行しての有料処分が案内される場合があります。
総合リサイクルのアシストでは『冷蔵庫の買取』を行っております。下記リンクより買取査定を行えますので、お気軽にお問合せ下さい。
ネットオークション・フリマアプリを利用する
ネットオークションやフリマアプリで、冷蔵庫を出品するという方法もあります。下取りできない製造年数が古いものでも、使用できれば売ることは不可能ではありません。ネットオークションやフリマアプリは、 自分で価格設定できたり、自分で出品時期をコントロールできたりするといったメリットもあります。
ただしオークションへの出品は、オークションへの登録手続きや出品する冷蔵庫の写真撮影などが必要です。買い手がなかなか決まらない場合は、冷蔵庫を保管する必要もあります。
出品価格については買い手の居住地が遠方の場合は、送料が高額になるといったことも考慮した上で設定することが大切です。
ネットオークションやフリマアプリは個人売買となるため、買い手とのトラブルにご注意ください。
自治体指定の回収場所に持って行く
自治体指定の回収場所に持っていくという方法もあります。冷蔵庫はかなり大きな家電のため、労力はかかりますが、持ち込みのため運搬料金は不要です。自治体指定の回収業者に依頼するよりも、安く冷蔵庫を処分できます。
ただし、大型冷蔵庫の場合は運搬の労力がかなり大きくなるため、処分したい冷蔵庫の大きさにあわせて持ち込みか業者に依頼するのか検討するのがおすすめです。
持ち込みの場合、リサイクル料金を郵便局で支払う必要があります。リサイクル料金は、お近くの郵便局で郵便局券を受け取り、郵便局券を使用してリサイクル料金を振り込むという流れで支払い完了です。
回収場所については、RKC一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターホームページにて確認できます。
引取場所を確認したら、家電リサイクル券を冷蔵庫に貼り、指定の回収場所へ持ち込みます。家電リサイクル券を貼り付ける際には、「④排出者控」片を切り取り保管することと、「①指定引取場所控」片の表面に「振替払込受付証明書」が貼り付けられていることをご確認ください。
最後に冷蔵庫を回収場所へ持ち込み、担当者の案内に従って引き渡したら完了です。
まとめ
さまざまな量販店が下取りに対応していますが、冷蔵庫の下取りなら、ノジマがダントツでお得です。ノジマが提携している「下取りチェッカー」を利用すると、スムーズに下取り価格を調べられるため、一度チェックしてみるのがおすすめです。
ただし1ドア冷蔵庫の場合は、下取りに対応している店舗が少ないため買取の方がお得です。まだ数年しか使用していない冷蔵庫も、買取業者の方が高く買い取ってくれる可能性が高いため、買い取ってもらうのがおすすめです。

下取りチェッカーを使えば、誰でもかんたんに下取り価格が調べられる新しい下取りサービスです。
只今、家電専門店ノジマ全店と連携中!
まだ数年しか使っていない新しい冷蔵庫については買取という選択肢も残っています。
お引越し、買い替えの際に参考にしていただけたら幸いです。
総合リサイクルのアシストでは『冷蔵庫の買取』を行っております。 ※家電買取のご案内はこちら ⇒家電の買取・査定
東京・神奈川にお住まいなら『店頭買取』または『出張買取』をお気軽にご利用ください。

リッキー
こちらの記事が役に立ったらシェアもお願いします!
記事監修いただきました
本記事は、オンダFP事務所 恩田雅之様にご監修いただきました。
■所属団体 日本FP協会
■保有資格 CFP® 証券外務員2種
