「え、冷蔵庫や洗濯機は粗大ごみで出せないの!?」「うん、ダメって書いてある」「じゃあどうすればいいの…」

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン・パソコンは粗大ごみで捨てられません。正しい方法でリサイクルしなければならないからです。

アシストコラムでは、家電の種類別に、正しいリサイクル方法やその費用を連載しています。
この記事では、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなど「家電リサイクル法対象製品」のリサイクル方法を解説します。

家電の種類別処分方法

家電の種類によって、リサイクルや廃棄のルールは異なります。
処分したい家電は、以下のどれに当てはまりますか?ボタンをクリックすると、それぞれの解説記事にジャンプします!

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン マッサージチェア ガスコンロ

まだ使える家電を処分しようとしているなら、「売る」ことも検討しませんか?「まだ使える家電は「リサイクル」より「リユース」を」もご覧ください!

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンは「家電リサイクル法」に従ってリサイクル

粗大ごみでは捨てられません!冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン

冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)・テレビ・エアコンは、粗大ごみでは捨てられません。なぜなら、これらは「家電リサイクル法」の対象製品であり、法律で定められた方法でリサイクルしなければならないからです。

「家電リサイクル法とはなにか」「対象品目はなにか」「どう捨てればよいのか」を順番に見ていきましょう!

家電リサイクル法とは何か

家電リサイクル法は2001年4月から施行された法律で、正式名称を「特定家庭用機器再商品化法」といいます。

「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事務所から排出されたエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。」
経済産業省 家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)

市町村の処理施設では、これらの大型家電を破砕したり、焼却したりするのが困難です。そこでこの法律によって、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンの4品目を指定引き取り場所で回収し、まとめてリサイクル工場で処理するようになりました。

小売業者に対しては対象の引取と製造業者などへの引渡し、製造業者などに対しては対象の引取とリサイクル、消費者に対してはリサイクル料金の支払いが義務付けられています

大型家電の買取・引き取り・処分、お気軽にご相談ください!
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中

家電リサイクル法の対象品目

家電リサイクル法の対象品目です。冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン

家電リサイクル法の対象製品(リサイクル家電)は「冷蔵庫(冷凍庫)」「洗濯機(衣類乾燥機)」「テレビ」「エアコン」の4品目です。ただし、この中にワイン庫なども含まれます。以下の表で、対象品目に含まれるもの・含まれないものを整理します。

家電リサイクル法の対象製品(リサイクル家電)一覧
品目 ○含まれるもの ×含まれないもの
冷蔵庫 冷蔵庫
冷凍冷蔵庫
保冷庫・例温庫
ワイン庫
冷凍庫
おしぼりクーラー
保冷米びつ
店舗用ショーケース
店舗用冷凍ストッカー
洗濯機 洗濯乾燥機
全自動洗濯機
2槽式洗濯機
小型洗濯機
衣類乾燥機
衣類乾燥機能付き布団乾燥機
衣類乾燥機能付き半額ハンガー掛け
電動バケツ
テレビ ブラウン管テレビ
ブラウン管式VTR内蔵テレビ
ラジカセ一体型テレビ
液晶・有機EL・プラズマ式テレビ
HDD・DVD等内蔵テレビ
チューナー分離型テレビ
ポータブルテレビ
ディスプレイモニター
建築物組み込み型のテレビ
プロジェクションテレビ
エアコン 壁掛けセパレート形(電気・ガス)
マルチエアコン
床置き形セパレートエアコン
床置き形ハイブリッドエアコン
ウィンド形エアコン
天井埋め込み形エアコン
壁埋め込み形エアコン
天吊り形セパレートエアコン
冷風機・冷風扇
スポットエアコン
ウィンドファン
除湿機

さらに詳しい分類は「対象廃棄物(家電4品目)一覧|一般財団法人家電製品協会」をご覧ください。

大型家電の買取・引き取り・処分、お気軽にご相談ください!
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中

家電リサイクル法対象商品(リサイクル家電)の処分費用

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなど家電リサイクル法対象商品(リサイクル家電)をリサイクル処分する際、以下の費用が必要になります

リサイクル料金

リサイクル料金は法的に定められているため、どの業者にリサイクル処分を依頼しても、絶対にかかる料金です。リサイクルする家電に貼り付ける「リサイクル券」とよばれる券を購入することで支払います。

家電の種類とサイズ、製造メーカーによって決められています。

リサイクル料金例(2025年7月現在)
品目 料金 メーカー別料金例
冷蔵庫(170L以下) 3,740円~ 日立なら3,740円
ツインバードなら5,200円
冷蔵庫(171L以上) 4,730円~ 日立なら4,730円
ツインバードなら5,600円
洗濯機 2,530円~ パナソニックなら2,530円
ニトリなら3,300円
テレビ(ブラウン管 15型以下) 1,320円~ LGなら1,320円
ソニーなら1,870円
テレビ(ブラウン管 16型以上) 2,420円~ LGなら2,420円
ソニーなら2,970円
テレビ(液晶/有機EL/プラズマ 15型以下) 1,870円~ ソニーなら1,870円
オリオンなら3,100円
テレビ(液晶/有機EL/プラズマ 16型以上) 2,970円~ ソニーなら2,970円
オリオンなら3,700円
エアコン 990円~ ダイキンなら990円
アイリスオーヤマなら2,000円

詳しくは「リサイクル料金 主要メーカー一覧|一般財団法人家電製品協会」をご覧ください。メーカー別に詳細な料金を閲覧できます。

リサイクル処分承ります。お気軽にご相談ください
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中

収集費・運搬費

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンは大型ですから、小売業者(リユースショップ、家電量販店、リサイクル専門業者など)がお客様のかわりに収集・運搬を担う場合が多いです。

自宅までの収集にかかる費用が「収集費」、指定引き取り場所に運搬する費用が「運搬費」で、あわせて「収集運搬費」などと呼ぶこともあります。この費用は小売業者が自由に設定することができます。

小売業者を挟まず、自分で指定引き取り場所に搬入する場合、この費用はかかりません。

家電リサイクル法対象製品の処分方法

家電リサイクル法対象製品は、以下の方法によってリサイクル処分することができます。

リユースショップに依頼

大型家電の出張買取をおこなっているリユースショップ(リサイクルショップ)の多くは、家電リサイクル法対象製品のリサイクル処分サービスをおこなっています。 具体的には、リサイクル料金+収集費+運搬費をお客様に支払っていただくことで、製品の収集と指定引き取り場所への運搬をおこないます。

リサイクルショップ出張買取のアシストでも、家電リサイクル法対象製品のリサイクル処分サービスが可能です。ご自宅まで収集に伺う場合、費用の目安は以下のように設定しています。

出張買取のアシスト リサイクル家電の処分費用
品目 リサイクル料金 運搬費 収集費
冷蔵庫(170L以下) 3,740円~ 2,200円 8,800円を目安に増減あり
店頭持込時は不要
(※)
冷蔵庫(171L以上) 4,730円~ 4,400円
洗濯機(縦型・2槽式・乾燥機) 2,530円~ 2,200円
洗濯機(ドラム式) 2,530円~ 4,400円
テレビ(15型以下) 1,870円~ 2,200円
テレビ(16型以上) 2,970円~ 2,200円
エアコン 990円~ 2,200円

※出張買取のアシストでは、収集費は8,800円を目安に、訪問距離や搬出難度などに応じて6,600円程度~数万円程度まで増額・減額させていただいております。事前にLINE・メール・お電話で概算をお伝えしますのでご安心ください。店頭にお持ち込みいただく場合、収集費は不要です。

リサイクルショップ出張買取のアシストは不用品回収業者ではなく「リユースショップ(リサイクルショップ)」です。まだ使える家電は処分ではなく、できる限り買取しています。独自の再販売ルートを持っているため、他店で断られた家電も売れると評判です。

「費用を払って処分しなくても、むしろ買取できますよ」という場合、迷わずご提案させていただきます。一度ご相談くださいませ。

その家電、処分せずリユースできるかも!ご相談ください
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中

家電量販店に依頼

家電を購入した店舗に依頼すれば、リサイクル処分をしてもらえます。購入した証明のレシートなどを準備しましょう。
購入した店舗でなくても、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ノジマ、エディオンなど大手家電量販店の多くは、家電リサイクル法対象製品のリサイクル処分サービスに対応しています。

リユースショップ同様、リサイクル料金+収集費+運搬費をお客様に支払っていただくことで、製品の収集と指定引き取り場所への運搬をおこないます。

リサイクル家電を家電量販店に持っていくメリットは、「まだ使える製品なら下取り(買取)も可能」「買い替え時にリサイクル処分を申し込めば下取り値引き」「買い替え時なら収集運搬費0円」などのキャンペーンが充実している点です。

家電量販店のリサイクル処分 おすすめ記事

以下の記事では、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンについて、大手家電量販店での下取りサービス・リサイクル処分サービスを比較しています。

リサイクル専門業者に依頼

「リネットジャパンリサイクル」など、リサイクル処分を専門としている業者に依頼することもできます。リネットジャパンリサイクルは多くの自治体と提携しており、自治体のごみ分別パンフレットでもよく紹介されています。

リユースショップ同様、リサイクル料金+収集費+運搬費をお客様に支払っていただくことで、製品の収集と指定引き取り場所への運搬をおこないます。収集費と運搬費は地域によって異なるので、リネットジャパンリサイクルのWEBサイトで確認してください。

不用品回収業者に依頼

不用品回収業者にリサイクル処分を依頼する方法もありますが、必ずお住まいの自治体の「一般廃棄物処理業許可」を持っている業者に依頼しましょう。

よく「産業廃棄物処理業許可」を持っているから大丈夫だという業者がいますが、「産業廃棄物処理業許可」だけでは家庭の廃棄物を処理することはできません。また「無料で回収」をうたっていても、実際には費用がかかり、トラブルに発展するケースが多いです。

悪徳業者に依頼してしまうと、依頼したあなたも山中への不法投棄などに加担してしまうリスクがあります。

トラックで巡回している業者には注意です。自治体のパンフレットで紹介されている業者に依頼しましょう。

自分で指定引き取り場所へ持ち込む

業者に依頼せず、自分でお近くの指定引き取り場所(※)に持ち込むこともできます。以下のような手順でおこないます。

  • ①リサイクル処分したい家電のメーカー、サイズや容積を控えます。
  • ②郵便局でリサイクル料金を支払い、リサイクル券を購入します。
  • ③リサイクル処分したい家電に、リサイクル券を正しく貼り付けます。
  • ④指定引き取り場所に直接持ち込みます。

この方法のメリットは、業者を挟まないため、収集費・運搬費がかからないことです。法定のリサイクル料金さえ支払えば処分ができます。
ただしリサイクル券には正確に情報の記入をしなくてはならず、運搬も自力でおこなわなければなりませんから、難易度は高めです。

(※)指定引き取り場所は、自治体のごみ分別パンフレットをご覧いただくか、「一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター 指定引き取り場所案内TOP」で確認してください。

まだ使える家電は「リサイクル」より「リユース」を

まだ使えるなら「リサイクル」より「リユース」を!リサイクルは分解して「再資源化」リユースはそのまま「再利用」

いらない家電の処分方法は「捨てる」「リサイクル(再資源化)する」ことだけではありません。まだ使える家電なら、リユースショップに売る、家電量販店に下取りしてもらう、人に譲るなど「リユース(再利用)」することができます

特に、まだ使える10年以内の家電なら、売れるチャンスが十分にあります。売れるものを捨ててしまっては勿体ないですよね。冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン等大型家電のリユース方法を解説します。

リユースショップ(リサイクルショップ)に売る

まだ使える家電は、家電を扱っているリユースショップ(リサイクルショップ)に売ることができます

特に冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン等は自力での持ち運びが難しいため、「出張買取」をおこなっているショップに任せるのが便利です。「出張買取」とは、ショップのスタッフがお客様宅を訪問し、現地にて買取するサービスをいいます。

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンを売るなら出張買取のアシスト

出張買取のアシスト 家電買取に実績と自信があります!

私たち出張買取のアシストは、家電を得意とするリユースショップです。

独自の再販売ルートを持ち、古い家電にも買取チャンスを作れることが強みです。さらに、買取対象のエアコンや洗濯機などは、通常設置の場合取り外し無料です。査定から買取、取り外しから搬出まで、すべてお任せいただけます。

出張買取は東京・神奈川・埼玉・愛知にておこなっていますので、お住まいの方はぜひご検討ください。買取価格や実績は「家電買取」のページにてご覧いただけます。

無料で査定します。捨てる前に相談してみませんか?
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中

家電量販店に下取りしてもらう

新しいモデルへの買い替えを検討しているなら、家電量販店の下取りを利用するとよいです。

下取りとは、製品を買い替える際に、今まで使っていたものを査定して買い取ってもらう仕組みです。新しい製品と入れ替えに回収してくれるので、配送料がいらないことが特徴です(エアコンの場合、別途脱着費が必要な場合があります)。

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンの下取りを依頼するなら、「ノジマ」の「下取りチェッカー」を使った下取りがおすすめです。家電の型番や状態をもとに1個1個査定してくれるので、価値に見合った査定額がつくからです。

家電量販店の下取り おすすめ記事

以下の記事では、大手家電量販店の下取りサービスや、その査定額を比較しています。

フリマアプリで売る

「ジモティー」や「メルカリ」など、フリマアプリでも家電を売ることができます

「知らない相手との個人取引のため、トラブルになりやすい」「買い取り手が見つかるまで、在庫を抱えておく必要がある」「発送が面倒」などのデメリットはありますが、自分で自由に値段を設定できるのはメリットです。

さて、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどの大型家電の場合、気になるのは送料ですね。それぞれ確認していきます。

ジモティーの大型家電送料

ジモティーの場合、配送料は売り手・買い手同士で話し合って決めることになっています(参考:配送料について|ジモティー)。
相談の上で、家財便などの宅配便を利用したり、自力で相手宅まで搬入したり、相手に取りに来てもらうことになります。

メルカリの大型家電送料

メルカリで大型家電を発送するときは「梱包・発送たのメル便」というサービスがよく利用されています。出品時に配送方法として設定しておくことで利用できます。送料は全国一律で、以下の通りでした。

冷蔵庫・洗濯機・テレビの「梱包・発送たのメル便」料金目安(2025年7月)
サイズ 品目 料金
160サイズ テレビ 3,400円
200サイズ エアコン室外機※ 5,000円
250サイズ 全自動洗濯機/ドラム式洗濯機/単身用冷蔵庫 8,600円
350サイズ 家庭用冷蔵庫(大型) 18,500円

(参考:梱包・発送たのメル便|メルカリ
※エアコンは室内機・室外機セット発送もできるようですが、料金は明示されていませんでした。また、取り外しは別途依頼が必要です。

注意したいのが、サイズ料金のほかに「重量による追加料金」がかかることです。100kg以上の家電の場合、搬出・搬入にそれぞれ11,000円かかります。

よくある質問

よくある質問

Q.冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンは粗大ごみで捨てられますか?
A.いいえ、粗大ごみでは捨てられません。家電リサイクル法の対象品目であるため、リサイクル料金を支払って正しくリサイクルする必要があります。
リユースショップや家電量販店、専門業者に依頼するか、自分で指定引き取り場所に持ち込むことでリサイクルできます。
Q.家電リサイクル法とはなんですか?
A.特定の家電から有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物の減量・資源の有効利用を推進するための法律です。冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンが対象となっています。これらの家電はリサイクル料金を支払い、決められた方法でリサイクルする必要があります。
Q.冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンのリサイクルには費用がかかりますか?
A.はい。法律で定められた「リサイクル料金」が必ずかかります。リサイクル料金は品目と容量やサイズ、メーカーごとに定められています。業者にリサイクル処分を依頼する場合、リサイクル料金とは別に「収集費」「運搬費」がかかります。
Q.ワインセラーも家電リサイクル法の対象ですか?
A.はい。冷蔵庫と同様、家電リサイクル法の対象となっています。処分時はリサイクル料金を支払い、決められた方法でリサイクルする必要があります。
Q.まだ使える冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンはどうしたらよいですか?
A.リユースショップの出張買取サービスを利用するのがおすすめです。「出張買取のアシスト」では冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンの出張買取をおこなっています。他にも、家電量販店の下取りをお願いする、フリマアプリで売るなどの方法があります。
Q.不用品回収業者は危険ですか?
A.なかには違法な業者もいるので気をつけましょう。依頼するのであれば、お住まいの自治体の「一般廃棄物処理業許可」を持っている業者、事前にきちんと料金を提示している業者に依頼しましょう。
Q.処分する前に、洗濯機の水抜きをする必要はありますか?
A.はい、お願いいたします。水抜きしないと重量がかさみ、搬出が難しくなってしまいます。水抜き方法は洗濯機買取をご覧ください。
大型家電の買取・引き取り・処分、お気軽にご相談ください!
総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779総合専門受付ダイヤル(月、第2金を除く 09:00-18:00)050-5785-8779 WEB査定はこちら 24時間受付中WEB査定はこちら 24時間受付中 LINE査定はこちら 24時間受付中LINE査定はこちら 24時間受付中