「引っ越すので炊飯器を手放したい」
「掃除機が故障したので処分したい」
「新しいオーブンレンジに買い替えたい」
小型家電の処分をお考えでしょうか?この記事では小型家電の処分方法や処分費用、処分する際の注意点を解説します。
その前に!まだ使える6年以内の小型家電は売れるチャンスがあります。「小型家電を売るなら「出張買取のアシスト」」もご覧ください。
目次(クリックすると目次が開きます)
【捨て方1】リサイクルショップや買取業者に売却する
まだ使えて状態がよく、6年以内の小型家電であれば、リサイクルショップや買取業者に売却するのがお得です。もし値段が付かなくても、無料で引き取りできる場合もあります。
メリット
- 売却できれば現金収入になる
- 値段がつかなくても無料で引き取ってもらえる
- 引っ越し前などに「出張買取」を頼めば、他の家電・家具とまとめて買取・引き取り可能
デメリット
- 再利用ができないもの(故障品など)は引き取れない
- 年数が経ったものは買取・引き取りが難しい
私たち「出張買取のアシスト」でも小型家電の買取を行っています。詳しくは「小型家電を売るなら「出張買取のアシスト」」をご覧ください。
【捨て方2】家電量販店やホームセンターで処分する
新しい小型家電に買い替える場合は、家電量販店やホームセンターの引き取りサービスを利用して処分するのがおすすめです。新しい小型家電の購入時に、同時に処分を申し込めます。
メリット
- 購入と同時に処分してもらえるので、手間がいらない
- 故障していてもOK
- 買い替え時なら処分費用がかからない場合が多い
デメリット
- 「買い替えずに処分だけ」はできないこともある
- まだ使える新しい小型家電であっても、基本的に値段がつかない
処分できる家電のサイズや回収料金は家電量販店ごとに異なります。以下の記事では、家電量販店の下取り・引き取りサービスをアイテム別に詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
【捨て方3】ネットオークションやフリマサイトに出品する
まだ使えて状態のよい小型家電は、ネットオークションやフリマサイトに出品して売却することもできます。
メリット
- 新品に近いものなら高く売れる可能性がある
- 自由に値段を設定して売ることができる
デメリット
- 出品や発送、交渉の手間がかかる
- 発送までは家に置いておかなければならない
- 送料や手数料がかかる
- 個人間のやり取りとなるためトラブルになるおそれがある
【捨て方4】ジモティーなどで譲渡する
まだ使える小型家電は、ジモティーなどの掲示版サービスを利用して売却・譲渡することもできます。
最近は自治体主導の譲渡サービスもあるため、自治体の情報誌やサイトを見てみるのもよいでしょう。
メリット
- 引き取り手が見つかりやすい
- ごみにせずリユースできる
デメリット
- 出品や発送、交渉の手間がかかる
- 発送までは家に置いておかなければならない
- 送料や手数料がかかる場合も
- 個人間のやり取りとなるためトラブルになるおそれがある
【捨て方5】不用品回収業者を利用する
不要な小型家電は、不用品回収業者に依頼して処分してもらうこともできます。その際は必ずお住まいの自治体の「一般廃棄物処理業許可」を持っている業者に依頼しましょう。
よく「産業廃棄物処理業許可」を持っているから大丈夫だという業者がいますが、「産業廃棄物処理業許可」だけでは家庭の廃棄物を処理することはできません。また「無料で回収」をうたっていても、実際には費用がかかり、トラブルに発展するケースが多いです。
トラブルを避けるためには、自治体のサイトやパンフレットで紹介されている業者に頼むのが安全です。
メリット
- 運搬も込みで依頼できるため手軽
デメリット
- 「無料で回収」をうたいながら高額請求をしたり、無許可で営業している業者も存在する
- 悪質な業者に依頼してしまうと、予想外の費用がかかったり、不法投棄に加担してしまうことになる
【捨て方6】自治体でごみとして処分する|8つの市町村での捨て方案内
不要な小型家電は、「粗大ごみ」「燃やせないごみ」「破砕ごみ」など自治体のサービスを利用して処分できます。
「出張買取のアシスト」が店舗をおく8つの市町村について、小型家電のアイテム別処分方法をまとめました。
東京都世田谷区での小型家電の捨て方
主要アイテムの分別ルール
東京都世田谷区での小型家電の分別ルールを、特に質問の多いアイテム別にまとめました。
粗大ごみ料金は「収集」の場合の料金を記載していますが、「持ち込み」時はこの半額程度になります。
アイテム | 分別・料金 |
---|---|
電子レンジ オーブンレンジ |
粗大ごみ900円 |
炊飯器 | 【1】長辺30cm超なら粗大ごみ400円 【2】長辺30cm以下なら不燃ごみ |
掃除機 | 【1】ハンディタイプで長辺30cm以下なら不燃ごみ 【2】長辺30cm超なら粗大ごみ400円 |
食器洗い乾燥機 | 粗大ごみ1,300円 ※中の水を完全に抜いてから出す |
空気清浄機 | 【1】10kg以下は粗大ごみ400円 【2】10kg以上20kg以下は粗大ごみ900円 【3】20kg超は電話かチャットで要問合せ |
ブルーレイレコーダー ビデオデッキ |
粗大ごみ400円 |
ヘアドライヤー | 【1】長辺30cm以下は不燃ごみ 【2】長辺30cm超は粗大ごみ(料金はサイズによる) ※いずれも電話かチャットで要問合せ |
東京都世田谷区で粗大ごみを捨てる方法
世田谷区では、以下の手順で粗大ごみを収集してもらうことができます。
【手順1】粗大ごみの名称・大きさ・数量を確認する
【手順2】粗大ごみの排出場所を確認する
【手順3】インターネット、電話、もしくはチャットで申し込む
【手順4】コンビニ等で「有料粗大ごみ処理券」を購入する
【手順5】「有料粗大ごみ処理券」に収集日と氏名(または受付番号)を書き、粗大ごみに貼り付け、収集日の朝8時までに出す
東京都世田谷区では、収集のほかに、自分で直接施設に持ち込む「持ち込み」でも粗大ごみを捨てられます。
【手順4】までは収集と同じですが、「有料粗大ごみ処理券」には持込日と氏名(または受付番号)を書き、施設に直接持ち込みます。本人確認書類を忘れないようにしましょう。
参考:
粗大ごみの出し方|世田谷区
粗大ごみの持ち込みについて|世田谷区
神奈川県大和市での小型家電の捨て方
主要アイテムの分別ルール
神奈川県大和市での小型家電の分別ルールを、特に質問の多いアイテム別にまとめました。
アイテム | 分別・料金 |
---|---|
電子レンジ オーブンレンジ |
燃やせないごみ・指定品目 |
炊飯器 | 【本体】燃やせないごみ 【内釜】資源B ※洗って空き缶・金物類へ 【内フタ】燃やせないごみ |
掃除機 | 【通常の掃除機】燃やせないごみ・指定品目 【ロボット掃除機】不燃ごみ |
食器洗い乾燥機 | 【据置型】粗大ごみ 【備付型】大和市環境事業協同組合(電話:046-264-2033)へ |
空気清浄機 | 【1】有料袋に入らないものは粗大ごみ 【2】有料袋に入るものは不燃ごみ |
録画機器 (ブルーレイレコーダーなど) |
不燃ごみ |
ヘアドライヤー | 不燃ごみ |
神奈川県大和市で粗大ごみを捨てる方法
大和市では、多くの小型家電は不燃ごみで出すことができます。ただし食洗機など一部の品目は粗大ごみ扱いとなります。
粗大ごみは以下の方法で収集してもらえます。
【手順1】粗大ごみの品名、品物の大きさ、数量を確認する
【手順2】資源循環推進課(電話番号046-269-1511)に電話で、もしくはインターネットで申し込む
【手順3】必要枚数の粗大ごみ証紙を、粗大ごみ証紙取扱店で購入する
【手順4】粗大ごみ証紙に氏名を記入して粗大ごみに貼り付け、自宅敷地内の排出場所を確認して出す
神奈川県大和市で粗大ごみを捨てるなら、収集を頼まず、自分で直接環境管理センターに持ち込むことも可能です。
土曜日を除き申込不要で、料金は10kgまでごとに200円となります。
また、大和市では小型家電のうち指定品目を「使用済小型家電回収ボックス」で回収しています。パソコンやカメラ類など電子機器のいくつかが該当しますので、チェックしてみてください。
参考:
粗大ごみ(有料)|大和市
使用済小型家電のリサイクルについて|大和市
環境管理センターへのごみの持ち込みについて|大和市
神奈川県相模原市での小型家電の捨て方
主要アイテムの分別ルール
神奈川県相模原市での小型家電の分別ルールを、特に質問の多いアイテム別にまとめました。
アイテム | 分別・料金 |
---|---|
電子レンジ オーブンレンジ |
【本体】粗大ごみ800円 【オーブンレンジの鉄板】金物類 |
炊飯器 | 【本体】回収ボックスに入るものは「使用済小型家電」 持ち込めない/入らない場合は「粗大ごみ」400円 【内釜(金属製)】金物類 【内釜(金属製以外)】一般ごみ |
掃除機 | 【1】回収ボックスに入るものは「使用済小型家電」 【2】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm未満のものは「一般ごみ」 【3】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm以上のものは「粗大ごみ」400円 |
食器洗い乾燥機 | 【1】回収ボックスに入るものは「使用済小型家電」 【2】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm未満のものは「一般ごみ」 【3】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm以上のものは「粗大ごみ」800円 |
空気清浄機 | 【1】回収ボックスに入るものは「使用済小型家電」 【2】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm未満のものは「一般ごみ」 【3】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm以上のものは「粗大ごみ」400円 ★フィルターは「一般ごみ」 |
録画機器 (ブルーレイレコーダーなど) |
【1】回収ボックスに入るものは「使用済小型家電」 【2】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm未満のものは「一般ごみ」 【3】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm以上のものは「粗大ごみ」 |
ヘアドライヤー | 【1】回収ボックスに入るものは「使用済小型家電」 【2】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm未満のものは「一般ごみ」 【3】回収ボックスに持ち込めない/入らない長辺30cm以上のものは「粗大ごみ」 |
神奈川県相模原市で粗大ごみを捨てる方法
相模原市では、多くの小型家電は「使用済小型家電」として、市内に設置された回収ボックスに出すことができます。ただしレンジなど一部アイテムや、長辺30cmを超える製品などは粗大ごみ扱いとなります。
粗大ごみを戸別収集してもらう際は、電話もしくはインターネットで申込が必要です。
また、収集を頼まず、自分で直接施設に持ち込むことも可能です。
予約は不要で、料金は10kgごとに240円となります。
参考:
粗大ごみ|相模原市
使用済小型家電リサイクル事業|相模原市
神奈川県厚木市での小型家電の捨て方
主要アイテムの分別ルール
神奈川県厚木市での小型家電の分別ルールを、特に質問の多いアイテム別にまとめました。
アイテム | 分別・料金 |
---|---|
電子レンジ オーブンレンジ |
【1】長辺50cm以下はもえないごみ 【2】長辺50cm未満は粗大ごみ500円 |
炊飯器 | 「小型家電回収ボックス」またはもえないごみ |
掃除機 | 「小型家電回収ボックス」またはもえないごみ |
食器洗い乾燥機 | 粗大ごみ500円 |
空気清浄機 | 【1】長辺50cm以下はもえないごみ 【2】長辺50cm未満は粗大ごみ500円 |
録画機器 (ブルーレイレコーダーなど) |
「小型家電回収ボックス」またはもえないごみ |
ヘアドライヤー | 【1】長辺50cm以下はもえないごみ 【2】長辺50cm未満は粗大ごみ500円 |
参考:資源とごみの分別辞典|厚木市
粗大ごみ(大型のごみ)の出し方|厚木市
神奈川県厚木市で粗大ごみを捨てる方法
厚木市では粗大ごみを戸別収集、または直接搬入(環境センターへの持ち込み)ができますが、いずれもインターネットまたは電話で申込が必要です。料金はいずれの方法でも同じです。
戸別収集を依頼する場合、以下の手順でおこないます。
【手順1】インターネット又は電話で収集を申し込む
【手順2】必要事項(住所、氏名、電話番号、品目、点数、ごみを出す場所)を確認する
【手順3】収集日が案内される
【手順4】市内の粗大ごみシール取扱店で、粗大ごみシールを購入する
【手順5】粗大ごみシールを貼り付け、粗大ごみを出す
参考:
粗大ごみ(大型のごみ)の出し方|厚木市
使用済み小型家電の回収|厚木市
神奈川県横浜市での小型家電の捨て方
主要アイテムの分別ルール
神奈川県横浜市での小型家電の分別ルールを、特に質問の多いアイテム別にまとめました。
アイテム | 分別・料金 |
---|---|
電子レンジ オーブンレンジ |
粗大ごみ500円 |
炊飯器(プラスチック製) | 【1】本体は燃やすごみ(50cm以上のものは粗大ごみ200円) 【2】内釜は小さな金属類(30cm以上のものは粗大ごみ200円、炭製のものは燃えないごみ) 【3】内蓋は小さな金属類(30cm以上のものは粗大ごみ200円) |
掃除機 | 粗大ごみ200円(パーツが50cm未満のものは燃やすごみ) ★充電池は必ず取り外す |
食器洗い乾燥機 | 粗大ごみ1,000円 |
空気清浄機 | 【1】長辺50cm未満は燃やすごみ 【2】長辺50cm以上は粗大ごみ200円 |
ブルーレイレコーダー | 粗大ごみ200円 プラスチック製で50㎝未満は燃やすごみ 金属製で30㎝未満は小さな金属類 |
ヘアドライヤー | 燃やすごみ(金属の割合が多いものは小さな金属類) |
参考:
ごみと資源物の出し方一覧表|横浜市
粗大ごみインターネット受付|横浜市
神奈川県横浜市で粗大ごみを捨てる方法
横浜市では粗大ごみを戸別収集、または自己搬入ヤードへの直接持ち込みができますが、いずれも事前申し込みが必要です(栄ストックヤードへの持ち込みを除く)。
インターネット、チャット、LINE、電話、FAX(聴覚・言語に障害のある方のみ)で申し込むことができます。
戸別収集を依頼する場合、以下の手順でおこないます。
【手順1】粗大ごみ受付センターへ申し込む
【手順2】手数料を納める
【手順3】収集シール等を貼りつける
【手順4】粗大ごみを出す
現在、横浜市では手数料納付方法を「粗大ごみ収集シール」「電子決済」の2種類で用意しています。
参考:
初めに 粗大ごみの手続きの流れについて知りたい|横浜市
粗大ごみの収集をしてほしい|横浜市
神奈川県藤沢市での小型家電の捨て方
主要アイテムの分別ルール
神奈川県藤沢市での小型家電の分別ルールを、特に質問の多いアイテム別にまとめました。
アイテム | 分別・料金 |
---|---|
電子レンジ オーブンレンジ |
大型ごみ500円 |
炊飯器 | 不燃ごみ(内蓋は資源ごみ カン・なべ類) |
掃除機 | 大型ごみ500円 |
食器洗い機・食器乾燥機 | 大型ごみ500円 |
空気清浄機 | 大型ごみ500円(フィルターは不燃ごみ) |
ビデオデッキ・DVDデッキ | 大型ごみ500円 |
ヘアドライヤー | 不燃ごみ |
参考:ごみと資源の出し方|藤沢市
粗大ごみインターネット受付|藤沢市
神奈川県藤沢市で大型ごみ(粗大ごみ)を捨てる方法
藤沢市では粗大ごみを「大型ごみ」と呼んでいます。予約制各戸収集、または施設への直接持ち込みができますが、市では各戸収集を推奨しています。
収集は電話かインターネットで申し込むことができます。
各戸収集を依頼する場合、以下の手順でおこないます。
【手順1】収集の予約をし、処理手数料等を確認する
【手順2】市民センターやチェーン店舗などで納付券(シール)を購入する
【手順3】納付券に名前または受付番号を記入し、大型ごみに貼り付ける
【手順4】指定された日時・場所に出す
現在、藤沢市では手数料納付方法を「粗大ごみ収集シール」「電子決済」の2種類で用意しています。
参考:
大型ごみ・特別大型ごみの分類と出し方|藤沢市
資源・不燃ごみ・大型ごみ・可燃ごみ(少量)の持ち込みについて(リサイクルプラザ藤沢)|藤沢市
埼玉県所沢市での小型家電の捨て方
主要アイテムの分別ルール
埼玉県所沢市での小型家電の分別ルールを、特に質問の多いアイテム別にまとめました。
粗大ごみ料金は「収集」の場合を掲載しています。「自己搬入」時は無料です。
アイテム | 分別・料金 |
---|---|
電子レンジ オーブンレンジ |
小型家電(50cm以上は粗大ごみ) |
炊飯器 | 小型家電 |
掃除機 | 小型家電 |
食器洗い機・食器乾燥機 | 50cm未満は小型家電、50cm以上は粗大ごみ 組み込みタイプは収集不可 |
空気清浄機 | 50cm未満は小型家電、50cm以上は粗大ごみ |
ビデオデッキ・DVDプレイヤー | 小型家電 |
ヘアドライヤー | 小型家電 |
参考:冊子「令和7年度 家庭の資源とごみの分け方・出し方」所沢市
埼玉県所沢市で粗大ごみ(粗大ごみ)を捨てる方法
所沢市では「収集」、または施設への「自己搬入」で粗大ごみの処分ができます。
収集は電話かインターネットで申し込むことができます。
各戸収集を依頼する場合、以下の手順でおこないます。
【手順1】粗大ごみ受付センターに電話、もしくは電子申請で申し込む
【手順2】コンビニやまちづくりセンターで「納付済シール」を購入する
【手順3】「納付済シール」に収集日と氏名を記入し、粗大ごみに貼り付ける
【手順4】収集日の朝8:30までに出す
参考:冊子「令和7年度 家庭の資源とごみの分け方・出し方」所沢市
愛知県名古屋市での小型家電の捨て方
主要アイテムの分別ルール
愛知県名古屋市での小型家電の分別ルールを、特に質問の多いアイテム別にまとめました。
粗大ごみ料金は「収集」の場合の目安を示しています。「自己搬入」時は10キログラムまでごとに200円かかります。
アイテム | 分別・料金 |
---|---|
電子レンジ オーブンレンジ |
粗大ごみ1,000円 |
炊飯器 | 粗大ごみ250円 (30cm角以下のものは不燃ごみ、もしくは小型家電回収ボックス) |
掃除機 | 【1】充電式は「充電式家電」または電池を外して粗大ごみ250円 【2】非充電式は粗大ごみ250円 いずれも小型家電回収ボックス使用可 |
食器洗い乾燥機 | 粗大ごみ500円 組み込みタイプは収集不可 |
空気清浄機 | 粗大ごみもしくは小型家電回収ボックス |
ビデオデッキ・DVDプレイヤー | 小型家電回収ボックス(入らない場合は不燃ごみ) |
ヘアドライヤー | 小型家電回収ボックス(入らない場合は不燃ごみ) |
参考:
家庭ごみ・資源の50音別分別早見表|名古屋市
粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市
愛知県名古屋市で粗大ごみ(粗大ごみ)を捨てる方法
名古屋市では「収集」、または施設への「自己搬入」で粗大ごみの処分ができます。
収集は電話かインターネットで申し込むことができます。
各戸収集を依頼する場合、以下の手順でおこないます。
【手順1】粗大ごみ受付センターに電話、もしくはインターネットで申し込む
【手順2】手数料納付券(シール)を、コンビニ、スーパーなどの指定販売店または環境事業所で購入する
【手順3】氏名または受付番号を記入して粗大ごみの見やすい場所に貼る
【手順4】収集日の朝8時までに出す
参考
粗大ごみの分け方・出し方|名古屋市
ご自分で処理施設に搬入する場合(自己搬入)|名古屋市
小型家電リサイクル法とは?
小型家電リサイクル法は、使用済みの小型電子機器等の再資源化を促進し、廃棄物の適正な処理、資源の有効利用をおこなっていくための法律です。
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなど特定の大型家電をのぞいたほとんどの家電が対象になっています。
消費者には、家電を適切に分別して排出する責任があります。
小型家電の寿命はどのくらい?処分の目安を知ろう
小型家電の「金銭的価値」でいえば、おおよそ6年が寿命です。小型家電を売却するなら、購入後6年以内が目安となります。
例えば、多くの家電の耐用年数(税務的に資産価値がなくなるとされる年数)は6年とされています(参考:主な減価償却資産の耐用年数表|国税庁)。
また、中古の小型家電を売る際も、買取価格がつくのはおおよそ6年以内のものです。
また、以下のような場合は年数が経っていなくても「寿命」と考え、処分を検討するとよいです。
- 電源が入らない、機能が使えないなど必要な役割を果たせない
- 異常な動作をするようになり、これ以上使うのは危険
- 修理したくても、修理費が新品購入費より高い
- 修理したくても、交換部品が終売になっていた
一方、「購入6年以内だが、ライフスタイルに合わず使わなくなった」「まだ使えるが、新しい機種に買い替えたいと思った」などの場合、処分せずリユースを検討することもできます。リサイクルショップ等の査定をお試しください。
小型家電を売るなら「出張買取のアシスト」
私たち「出張買取のアシスト」は大型家電・小型家電ともに買取強化しています。
東京・神奈川・埼玉・愛知に店舗をもち、近隣エリアへの「出張買取」のほか、「店頭持ち込み」「宅配買取」でもご対応できます。
詳しくは「家電 買取」をご覧ください。
小型家電の買取対象メーカー
出張買取のアシストでは、主に以下のメーカーの小型家電を強化買取しています。
- パナソニック
- 東芝
- シャープ
- 日立
- 三菱電機
- ダイキン
- Dyson
- SONY
「炊飯器」「掃除機」など品目によって強化買取メーカーは異なりますので、リストにないメーカーもぜひご相談ください。無料で査定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
小型家電の参考買取価格
中古の小型家電は、単体での買取価格はあまり高くありません。1点のみで「出張買取」をお申し込みの場合、出張コストと差し引きとなるため、無料でのお引き取りとなる場合が多いです。他のアイテムとまとめてお売りいただくことで高値がつくケースがありますので、まとめ売りをおすすめしています。
一方で店頭にお持ち込みなら、出張コストがかからない分、数百円~数万円の査定額も期待できます。
ご自宅の型番の査定額目安は「家電 買取」をご覧ください。
小型家電の搬出作業費
買取対象の小型家電については、作業費用等は原則いただいておりません。
ただし、十分な中古価格が見込めない小型家電を「出張買取」で引き取る場合、もしくはビルトインオーブンなど取り外しの手間が必要な場合、搬出作業費を頂戴することがあります。
その場合、搬出作業費は8,800円を目安としていますが、エリアや搬出状況などにより変動します。
費用がかかることが予想される場合、事前の査定や見積もりの段階でお伝えしますのでご安心ください。
小型家電買取・引き取り実績
出張買取のアシストの、最近の家電買取・引き取り実績を紹介します。価格は買取した時点のものですので、現在は価格が変動している場合があります。

調布市にてドラム式洗濯機 パナソニック NA-LX127BL 2022年製の出張買取をいたしました

横浜市にて冷蔵庫 三菱 MR-B46A-W 2017年製の出張買取をいたしました

横浜市中区にて エアコン 三菱 SRK5622R2-W の出張買取をいたしました

川崎市にて、テレビ LG 49UK6300PJF 2019 の出張買取を行いました

東村山市にて テレビ 東芝 24S22 2019年製を出張買取いたしました

大和市にて、エアコン 日立 RAS-AJ22M 2022の出張買取を行いました

八王子市にて ガスコンロ パロマ IC-S87KSH-1R(都市)2021 の出張買取をいたしました

大田区にて 冷蔵庫 日立 R-27RV の出張買取をいたしました

多摩市にて、ドラム式洗濯機 日立 BD-SG110HL 2022の出張買取を行ないました

大田区にて 洗濯機 アクア AQW-S45J 2021 を出張買取しました

狛江市にて 冷蔵庫 パナソニック NR-F606HPX 2020 を出張買取しました

府中市にて、洗濯機 アクア AQW-GV70G 2018 の出張買取を行ないました
よくある質問
- Q.いらない小型家電はどうしたらよいですか?
- A.まだ使える製品であれば、リサイクルショップや買取業者、フリマサイトで売却したり譲渡したりできます。故障したり古くなったりしていても、家電量販店で引き取ってもらったり、自治体のごみ回収で捨てることができます。
私たち「出張買取のアシスト」では小型家電の買取・引き取りをおこなっています。
- Q.小型家電の寿命は何年ですか?
- A.金銭的な価値が無くなるのはおおよそ6年です。売却できるのは購入6年以内が目安といえます。
機械としての寿命は機種や使用状態によりますが、必要な機能が使えなくなったとき、修理が困難になったときは寿命と考えてよいでしょう。
- Q.小型家電は粗大ごみで捨てられますか?
- A.はい。ただし自治体のルールによっては「不燃ごみ」や「資源ごみ」等となる場合もありますので、お住まいの市町村のルールを確認しましょう。
また、ごみとして捨てる前に、売却や譲渡によるリユース、自治体の「小型家電回収ボックス」の活用も検討すると、お財布にも環境にもやさしいです。
- Q.家電量販店では小型家電を回収していますか?
- A.はい。多くの家電量販店は小型家電を有料/無料で回収しています。また、下取りや下取り値引きを利用すれば、買取価格がついたり、新製品の値引きがきいたりしてお得です。
- Q.不用品回収業者は危険ですか?
- A.なかには違法な業者もいるので気をつけましょう。依頼するのであれば、お住まいの自治体の「一般廃棄物処理業許可」を持っている業者、事前にきちんと料金を提示している業者に依頼しましょう。
家電の処分方法 連載記事一覧
アシストコラムでは、家電の種類別に、正しい処分方法やその費用を連載しています。
以下の中に、処分を検討中の家電はありますか?ボタンをクリックすると、それぞれの解説記事にジャンプします!